坐禅...自らに向き合えば、新しい自分にきっと出会える!

わたしたちの曹洞宗

a:9088 t:1 y:2

わたしたちの曹洞宗


曹洞宗とは


今から八百年ほど前の鎌倉時代
道元禅師が正伝の仏法を中国から日本に伝え
瑩山禅師が全国に広められ曹洞宗の礎を築かれました
このお二方を両祖と申し上げ
ご本尊 お釈迦さま釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)とともに
一仏両祖(いちぶつりょうそ)として仰ぎます。

戻る


宗旨・教義(教え)


宗旨


曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師(そし)方によって相続されてきた「正伝(しょうでん)の仏法(ぶっぽう)」を依りどころとする宗派です。それは坐禅の教えを依りどころにしており、坐禅の実践によって得る身と心のやすらぎが、そのまま「仏の姿」であると自覚することにあります。

そして坐禅の精神による行住坐臥(ぎょうじゅうざが)(「行」とは歩くこと、「住」とはとどまること、「坐」とは坐ること、「臥」とは寝ることで、生活すべてを指します。)の生活に安住し、お互いに安らかでおだやかな日々を送ることに、人間として生まれてきたこの世に価値を見いだしていこうというのです。

戻る


教義


私たちが人間として生を得るということは、仏さまと同じ心、「仏心(ぶっしん)」を与えられてこの世に生まれたと、道元禅師はおっしゃっておられます。「仏心」には、自分のいのちを大切にするだけでなく他の人びとや物のいのちも大切にする、他人への思いやりが息づいています。しかし、私たちはその尊さに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくってしまいがちです。

お釈迦さま、道元禅師、瑩山禅師の「み教え」を信じ、その教えに導かれて、毎日の生活の中の行い一つひとつを大切にすることを心がけたならば、身と心が調えられ私たちのなかにある「仏の姿」が明らかとなります。

日々の生活を意識して行じ、互いに生きる喜びを見いだしていくことが、曹洞宗の目指す生き方といえましょう。

戻る


歴史


道元禅師が、24歳で中国へ留学したのは、南宋の時代です。中国の諸山を遍歴した後、26歳の春、天童山景徳寺(てんどうざん けいとくじ)の住職となっていた如浄(にょじょう)禅師に出会い、釈尊以来の正伝の仏法を相続することができました。28歳で帰国した道元禅師は、直ちに坐禅の仕方などを説いた『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』一巻を選述しました。当時は比叡山を中心とした旧仏教側の圧迫もあり、正伝を宣揚するためには、真の求道者を養成することが急務であると考えられ、宇治の興聖寺(こうしょうじ)、更には越前の永平寺(えいへいじ)を通じて、1人でもいい、半人でもいい(一箇半箇)との願いをこめて人材の養成に専念されました。

この道元禅師の精神は、その後をついだ永平寺二代の孤雲懐弉(こうん えじょう)禅師、永平寺三代で加賀の大乗寺(だいじょうじ)を開かれた徹通義介(てっつう ぎかい)禅師を経て、その弟子瑩山(けいざん)禅師に受け継がれました。そして瑩山禅師のもとには、後に永光寺(ようこうじ)を継いだ明峰素哲(めいほう そてつ)禅師、總持寺(そうじじ)を継いだ峨山紹碩(がさん じょうせき)禅師が出られ、その門下にも多くの優れた人材が輩出して、日本各地に曹洞禅(そうとうぜん)が広まっていったのです。特に今一つの中国禅宗の流れをくむ臨済宗(りんざいしゅう)が、幕府や貴族階級など、時の権力者の信仰を得たのに対し、曹洞宗は地方の豪族や一般民衆の帰依(きえ)を受け、もっぱら地方へと教線を伸ばしていきました。

すなわち、鎌倉末期から室町時代にかけては、臨済宗が鎌倉や京都に最高の寺格を有する5ヶ寺を定めて順位をつけた五山十刹(ごさんじゅっせつ)の制をしき、五山文学を中心とする禅宗文化を大いに発展させましたが、曹洞宗はこうした中央の政治権力との結びつきをさけ、地方の民衆の中にとけこんで、民衆の素朴な悩みにこたえ、地道な布教活動を続けていきました。しかし、長い歴史の間には宗門にも色々な乱れや変化が起こりました。

江戸時代になると、徳川幕府による「寺檀(じだん)制度」の確立によって、寺院の組織化と統制が加えられる一方、宗学(しゅうがく)の研究を志す月舟宗胡(げっしゅう そうこ)、卍山道白(まんざん どうはく)、面山瑞方(めんざん ずいほう)等の優れた人材が出て、嗣法(しほう)の乱れを正して道元禅師の示された面授嗣法(めんじゅしほう)の精神に帰るべきことを主張した宗統復古(しゅうとうふっこ)の運動や、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』をはじめとする宗典(しゅうてん)の研究、校訂、出版などが盛んに行われました。

明治維新となり、神道を中心に置こうとする新政府は、神仏を分離して仏教を廃止しようとする廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)を断行し、仏教界に大きな打撃を与えました。しかし仏教界の各宗もよくこの難局に耐え、曹洞宗には大内青巒居士(おおうち せいらん こじ)が出て『修証義(しゅしょうぎ)』の原型を編纂し、その後總持寺の畔上楳仙(あぜがみばいせん)禅師、永平寺の滝谷琢宗(たきや たくしゅう)禅師の校訂を経て宗門(しゅうもん)布教の標準として公布され、在家化導(ざいけ けどう)の上に大きな役割を果たしました。

こうしてわが宗門は、今日全国に約1万5千の寺院と、800万の檀信徒を擁する大宗団に発展し、未来にむけて更に前進しようとしています。

戻る


一仏両祖


お釈迦さま


お釈迦様

お釈迦さまは、詳しくは釈迦牟尼(しゃかむに、釈迦族出身の聖者)、世尊(せそん、世に勝れ尊敬される人)等と呼ばれ、釈尊と略称されます。

今から約二千五百年前頃、ネパールのルンビニーに、釈迦族の王子としてお生まれになり、姓をゴータマ、名をシッダールタと申されました。王子として裕福な暮らしに恵まれたものの、深く人生の問題に苦悩され、29歳で出家されました。6年もの厳しい修行の後、ブッダガヤーの地で35歳で成道され、仏陀(ぶっだ、覚者)とお成りになりました。縁起説や諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、一切行苦などに代表される教えを説かれました。

以後、クシナガラの地で入滅される迄、弟子の育成と仏法を伝道される旅をお続けになりました。曹洞宗のご本尊は、このお釈迦さまであります。お釈迦さまが成道され、その教えが説かれ、お弟子さま達により代々連綿と正しく伝えられてきたことによって、現在の私達も仏法に巡り逢うことが出来ているのです。

私達は、このご本尊であるお釈迦さまを礼拝すると共に、仏法僧の三宝を礼拝し、その教えを拠り所に正しく精進して生きていくことによって、お釈迦さまの慈悲と智慧、そして歓喜を、私達の身と心の上に体現していく事が出来るのです。

戻る


道元禅師


道元禅師

道元禅師は1200年、京都にお生まれになり、14歳のときに比叡山(ひえいざん)にて得度(とくど)されました。24歳で仏道を求め宋に渡ると如浄(にょじょう)禅師のもとで修行に励まれ、「正伝の仏法」を相続されました。

28歳で帰国した後、正しい坐禅の作法と教えをすすめようと『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』を著され、34歳のときに宇治に興聖寺(こうしょうじ)を建立し、最初の僧堂を開いて修行者の養成と在俗の人びとへの教化を始めました。また、仏法の境地と実践を伝えるべく『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の執筆を続けられ、45歳のときに越前に大仏寺(後に永平寺と改名)を建立しました。

その後も道元禅師は修行の生活を送りながら弟子の育成につとめられ、1253年、54歳でそのご生涯を閉じられました。

戻る


瑩山禅師


瑩山禅師

瑩山禅師は1264年(1268年の説もある)、越前にお生まれになり、8歳で永平寺に入り三世義介(ぎかい)禅師のもとで修行を始めました。

13歳で二世懐弉(えじょう)禅師について正式に僧となると、瑩山紹瑾(じょうきん)と名を改め、19歳になると諸国行脚(あんぎゃ)の志をたて、求道(ぐどう)生活に精進されました。

そして35歳のとき、義介禅師の後を継いで加賀国(石川県)の大乗寺住職となり、2年後に『伝光録(でんこうろく)』をお示しになりました。その門下には優れた人材が集まるようになり、曹洞宗が発展する基礎が築かれました。また、50歳で能登に永光寺(ようこうじ)を開き、そこで『坐禅用心記(ざぜんようじんき)』を撰述されたといわれています。

その後、58歳のとき諸嶽寺(もろおかでら)を寄進されると禅院に改め總持寺と名づけました。1324年、61歳のとき總持寺の住職を峨山(がさん)禅師に譲られ、翌年62歳でそのご生涯を閉じられました。

戻る


両大本山


曹洞宗には、大本山が2つあります。ひとつは大本山永平寺(福井県吉田郡永平寺町)であり、ひとつは大本山總持寺(横浜市鶴見区鶴見)です。これを両大本山といいます。
両大本山は曹洞宗寺院の根本であり、信仰のみなもとであります。
大本山の住職の正式な呼び方は貫首(かんしゅ)といい、禅師さまと親しくお呼びしております。

戻る


大本山永平寺


大本山永平寺

大本山永平寺は1244年、道元禅師が45歳のとき、波多野義重(はたのよししげ)公の願いによって、越前国(福井県)に大仏寺(だいぶつじ)を建立し、2年後に永平寺と改められたことに始まります。
深山幽谷の地にたたずむ山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七堂伽藍(しちどうがらん)では、雲水が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。

【所在地】 〒910-1228  福井県吉田郡永平寺町志比  TEL:0776-63-3102


戻る


大本山總持寺


大本山總持寺

大本山總持寺は1321年、瑩山禅師が58歳のとき、能登国(石川県)の諸嶽寺(もろおかでら)を定賢律師(じょうけんりっし)より譲られ、これを禅院に改めて諸嶽山(しょがくさん)總持寺と名づけたことに始まります。
1898年に七堂伽藍を焼失し、1907年に能登から横浜市鶴見へ移りました。なお、旧地は總持寺祖院(そいん)として再建され、地域の信仰を集めて今日にいたっています。

【所在地】 〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1 TEL:045-581-6021


戻る

経典・祖録


祖録 


正法眼蔵 (しょうぼうげんぞう)

『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)は、道元禅師が1231(寛喜<かんぎ>3)年8月より1253(建長5)年1月にいたる23年間にわたって説示されたもので、その題名が示すように、釈尊から歴代の祖師をつうじてうけ継いだ正しい教法の眼目をあますところなく収蔵して提示しようとした書ということができます。

その内容の多くは、道元禅師の深い悟りの境涯を、禅師独特の語法で説示した高度なもので、現代においても、日本の生んだ最高の宗教思想書とも評されています。

『正法眼蔵』は一般に95巻といわれていますが、それは道元禅師には最終的に100巻として仕上げる構想があったところから、のちに弟子たちがその意をくんで、1690(元禄<げんろく>3)年に編集したものです。

道元禅師自身には、自ら編集された75巻と12巻の新草とがあり、その他の巻と合わせてあらためて体系的に組織化していく意図がありましたが、思いなかばに示寂してしまい、それを果たすことができなかったといわれます。そのため、『正法眼蔵』はさまざまな形で伝承され、60巻本、28巻本などの諸本も存在しています。

伝光録 (でんこうろく)

『伝光録』(でんこうろく)は、瑩山禅師が1300(正安<しょうあん>2)年の1月から、加賀の大乗寺で、その師義介禅師に代わり、修行僧たちに説き示した説法を、のちになって側近の僧がまとめたものです。

瑩山禅師の説法の記録(提唱録)ですから、禅師自身が筆をとって書いたものではありません。

釈尊をみなもととする坐禅の仏法が、インド・中国・日本の懐装禅師にいたる53人の祖師たちに、どのように正しく伝えられてきたか、各章ごとにさまざまな僧の伝記を引用しながら、各祖師たちの悟道(ごどう)の主題、伝記、悟道の因縁、それらに対する瑩山禅師の解説、修行僧たちに向けての激励のことばを述べ、結びの詩をもってまとめてあります。
本書は道元禅師の教えをふまえて、曹洞禅の教えを53人の祖師の史実のうえに跡づけようとしたもので、『正法眼蔵』とともに曹洞宗における代表的な宗典として尊重されています。

戻る


日用経典


修証義(しゅしょうぎ)

『修証義』(しゅしょうぎ)は、おもに道元禅師の著わされた『正法眼蔵』から、その文言を抜き出して編集されたものです。
明冶の中ごろ、各宗派では時代に適応した宗旨の宣揚をしようとする気運が高まっていました。曹洞宗では曹洞扶宗会(そうとうふしゅうかい)が結成され、多くの僧侶や信者の人々がそれに参加しました。

そのメンバーであった大内青巒(おおうちせいらん)居士(1845~1918)を中心として『洞上在家修証義』(とうじょうざいけしゅしょうぎ)が刊行されました。これは在家教化のためのすぐれた内容となっていたため、曹洞宗では、ときの大本山永平寺貫首滝谷琢宗(たきやたくしゅう)禅師と大本山總持寺貫首畔上楳仙(あぜがみばいせん)禅師に内容の検討を依頼し、1890(明治23)年12月1日、その名を『曹洞教会修証義』とあらためて公布したのです。その後、『修証義』と改名されて今日にいたっています。

曹洞宗の宗旨は、釈尊から歴代にわたって正しくうけつがれてきた以心伝心の正伝の仏法、只管打坐(しかんたざ)、即心是仏(そくしんぜぶつ)の心を標榜(ひょうぼう)する教えです。『修証義』は、このような心を日常生活のなかでどのように実践し、信仰生活を高めていくかを示しています。

般若心経 (はんにゃしんぎょう)

『般若心経』は膨大な『般若経』600巻の精髄をまとめたもので、字数にしてわずか262文字の短い経典ですが、深遠な仏教の思想と広大な慈悲のいとなみである宗教的実践を簡潔に説いています。この経は、日本ではほとんどの宗派で読まれています。

『般若心経』は、正式には『摩訶般若波羅蜜多心経』と呼ばれ、大いなる(摩訶)、智慧(般若)の完成(波羅蜜多)の真髄を説いた経典のことです。その内容は『般若経』の中心思想である「空」の思想を簡潔に説いています。

この「空」の概念は、ただ単に何物もない・空っぽである、という意味ではありません。すべてのものには「固定的な実体はない」という哲学的概念を含んでいます。
ですから、経文中の「色即是空、空即是色」とは、色(すべての目に見える対象)は空(永遠に変化しないものはない)なのだ、そして空(変化生成するもの)なるものが色(対象世界)なのだ、という意味なのです。

この経典の異訳は全部で8種類ほどあるとされ、なかでも鳩摩羅什(くまらじゅう)訳の『摩訶般若波羅蜜大明呪経(まかはんにゃはらみつだいみょうじゅきょう)』と玄奘(げんじょう)訳の『摩訶般若波羅蜜多心経』がもっともよく知られています。

玄奘訳はのちに読誦用としてもっともひろく用いられるようになり、それが現在、一般に『般若心経』といわれているものです。

戻る


機構


曹洞宗は、両大本山のほかに一般寺院が約1万5千か寺、僧侶は約2万5千人、そして多くの檀信徒の皆さまに支えられている我が国有数の仏教教団であります。

教団の運営については、曹洞宗管長のもとに宗務および事務が庁議(責任役員会)の決定に基づいて公正に執行されます。

そして、秩序の厳正を保持するため、内局(宗務執行機関)、宗議会(議決機関)、審事院(監正機関)の三つの機関が置かれ、それぞれ宗制に従って運営されています。

戻る


管長


管長とは、宗派の長であり、大本山永平寺、大本山總持寺の貫首(住職)が2年ごとに交互に就任します。

戻る


曹洞宗宗務庁


曹洞宗の寺院を包括する法人を宗教法人「曹洞宗」といい、その事務所を曹洞宗宗務庁といいます。
宗教法人「曹洞宗」の代表役員を宗務総長といい、法人を代表し、その事務その他の宗務を総理します。
宗務総長、各部長を内局といい、事務その他の宗務を執行します。

戻る


曹洞宗宗務庁

〒105-8544 東京都港区芝2丁目5-2
TEL 03-3454-5411 (代表)
FAX 03-3454-5423
・地下鉄都営三田線芝公園駅より徒歩2分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅より徒歩5分
・JR浜松町駅より車で5分

戻る

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional